子どもの病気

こんにちは、夫です。

子どもがかかりやすい病気というのは多々ありますね。

今回初めて知った病気がありました。それは「川崎病」という病気です。

私の兄の子どもが数日前から高熱が続いており、薬を飲んで熱が下がったと思えば、

夜にはまた上がり寝つけずにずっと夜泣きするという日々が4日ほど続いていたそうです。

そして時節柄、新型コロナ検査したが陰性、

アデノウイルス、溶連菌、RSウイルス等の感染の恐れのある検査も全て陰性でした。

そして、最終的に出た診断結果が川崎病です。

医者でも何でもないので、病に関することはすべてホームページ紹介にさせてもらいます。

川崎病 | 国立成育医療研究センター (ncchd.go.jp)

川崎病

川崎病は1967年に小児科の川崎富作先生が最初に報告した原因不明の病気です。4歳以下の乳幼児に多く、全身の血管に炎症がおきていろいろな症状が出ます。高熱、両側の眼球結膜(目の白いところ)の充血、真っ赤な唇と苺のようにブツブツの舌、体の発赤疹、手足の腫れ、首のリンパ節の腫れの6つの症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診断します。小さなお子さんではBCGを注射した場所が紅く腫れ上がることも、特徴的な症状の1つです。

川崎病の症状

  • 眼球結膜充血
  • 口唇の紅潮といちご舌
  • 発疹
  • 手の紅斑と腫脹
  • 頚部リンパ節腫脹 
  • BCG接種部位の発赤

上記ホームページの引用です。

このように意外と知らない病気がたくさんあります。

知っていて悪いものではないので、その他の病気についても調べてみました。

クローン病

炎症性腸疾患(IBD)に分類されるクローン病は、持続する炎症が消化管に生じる病気で、粘膜に潰瘍やびらん(ただれ)ができてしまいます。アメリカのクローン医師が初めて報告したので「クローン病」という病名になりました。発症すると、腹痛や下痢、血便、体重減少などの症状が現れ、良くなったり悪くなったりを繰り返します。原因不明の発熱や成長障害などの症状で気付かれることもあります。炎症は、腸だけでなく、口から肛門まで広範囲の消化管に生じ、炎症が強い場所によって現れる症状が異なります。治療が不十分で、病気が進行すると、腸が狭くなったり(狭窄)、腸に穴があいたり(穿孔)するなど重篤な状態になることがあります。現在のところ、クローン病の原因は分かっていませんが、本来外敵に対して働く免疫システムが、自分の消化管を異常に攻撃している状態といわれています。発症する患者さんの数は年々増加しており、15歳から35歳頃に診断されることが多いのですが、乳幼児期を含む小児期に発症することも珍しくありません。小児期発症のクローン病であっても、成人患者さんと同様の検査や治療を行うことになりますが、小児特有の留意点も少なくなく、特に成長期までの小児患者さんでは、小児IBD診療に精通した施設での診療が望まれます。

劇症肝炎

元気だったお子さんの肝臓がある日突然、全く機能しなくなってしまう病気が劇症肝炎です。原因としては、薬剤の関与、ウイルス感染などと言われていますが、はっきりとした理由がわからないことがほとんどです。親御さんは、お子さんの風邪症状をはじめ、下痢・嘔吐、体の黄染(黄色くなる)などをきっかけに検査をして、肝臓の機能が悪くなっていることに気づきます。
治療は、ステロイド、免疫抑制剤を最初に使用することが多く、改善が見込めない時に肝臓の働きを補うために人工肝補助療法を行います。

斜視

斜視とは、外見的に眼の位置(眼位)がずれていて、両眼の視線が正しく目標に合致していない状態のことを言います。視覚刺激に対する感受性の高い乳幼児期に斜視が起こると、斜視の眼に抑制がかかって視力の発達が阻害されて弱視になります。また両眼で物を同時に見て奥行き感や立体感をとらえる能力、すなわち両眼視機能(脳が立体的にみる能力、3Dをみる能力)が発達しません。一方、学童期以降に斜視が起こると物が二つに見える“複視(ふくし)”が起こります。
斜視の症状として視線のずれのほか、頭位異常(頭をかしげている、顔を曲げている、顎を上げている等)や片目つぶりが目立つことがあります。気になる症状があれば、ぜひ早めに眼科を受診してください。
両眼視機能(立体視)は生後2ヵ月頃から急速に発達して5歳頃までに完成する脳の機能です。さまざまな3D映像を立体的に快適に見るためには立体視が必要ですが、小児にとって両眼視機能は、眼と手の協応や運動能力の発達、読み書きの習得にも影響を及ぼすと言われてます。

ディスクレシア

ディスレクシアは、1896年に英国のMorgan先生が最初に報告した文字の読み書きに限定した困難さをもつ疾患です。知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになりました。読字に困難があると当然ながら書字にも困難があります。そのため本邦では発達性読み書き障害と呼ばれることもあります。以下に初期症状をまとめて示しましたので、参照してください。

 読字障害

  • 幼児期には文字に興味がないし、覚えようとしない
  • 文字を一つ一つ拾って読む(逐次読み)
  • 語あるいは文節の途中で区切ってしまう
  • 読んでいるところを確認するように指で押さえながら読む
  • 文字間や行間を狭くするとさらに読みにくくなる
  • 初期には音読よりも黙読が苦手である
  • 一度、音読して内容理解ができると二回目の読みは比較的スムーズになる
  • 文末などは適当に自分で変えて読んでしまう
  • 本を読んでいるとすぐに疲れる(易疲労性)

 書字障害

  • 促音(「がっこう」の「っ」)、撥音(「とんでもない」の「ん」)、二重母音(「おかあさん」の「かあ」)など特殊音節の誤りが多い
  • 「わ」と「は」、「お」と「を」のように耳で聞くと同じ音(オン)の表記に誤りが多い
  • 「め」と「ぬ」、「わ」と「ね」、「雷」と「雪」のように形態的に似ている文字の誤りが多い
  • 画数の多い漢字に誤りが多い

以上、このほかにもいろいろとあります。

とにもかくにも、親御さんは自分の子どもを常に見て違和感がないかを見守るようにしましょう~

不安に思うことがあれば、大事になる前に病院を受診しましょ~

愛する我が子を常に見張ろ~

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました